こんにちは、中年お父さん兼ギターボーカル兼リペアマン兼トーンラボ代表の所長です。
ストラトタイプのギターは、ソリッドギターでありながら、
そのボディーに施された空洞や、ピックガード、スプリングを伴う構造から得られる、
独特のエアー感のある柔らかい出音が魅力の一つではないでしょうか。
安ギターにおいてもその部分の印象は同じく、低価格帯のギターながら、ストラトらしさを感じることが出来ます。

ただ安ギターの場合、ピックガードに隠れたキャビティ―の加工は結構アバウトで、
特にピックアップを納める部分が、ピックアップの形状ですらない、ざっくり掘り下げられているタイプのボディーは、
それこそピックアップの組み合わせをいろいろ試すには都合がいいですが、
その大きな空間は、振動を増幅させる恐れがあり、場合によってはハウリングが起きる原因にもなるのではないでしょうか。



ギターの軽量化にも一役買っている
デフォルトの貧弱なブリッジを、細い弦で鳴らしているうちは、特に気になりませんでしたが、
ブリッジをワイドタイプのものに交換して、太い弦を張ってみると、顕著にその特性が現れ、箱鳴り感を感じます。
いうなれば、ギターが唸りをあげているかのようで、
音もこもって聞こえます。

フロントピックアップは・・・
単音弾きでも、音に十分な存在感があります。

ストラトの見た目とのギャップは半端ないですが、
これがもしコントロールできるのであれば、面白いギターになるかもしれませんね。
セミアコみたいな音のストラト。
試してみる価値ありそうですね。キラリ
おしまい。

追伸
レジェンドのストラトコピーは、私の経験ではピックアップ構成をHHHに変更可能です。

やったことはないが
【 交換用ピックガード 】

適合ストラトスタイルモダンギターパーツ交換(ライトイエロー)
【 ハムバッカーサイズ p-90 ピックアップ 】
