こんにちは、トーンラボ代表の所長です。
ペグボタンを交換して、メリハリのあるギターに変貌を遂げたレジェンドLST-Z_BBK。
見た目の体裁も整い、いよいよ完成形が見えてきました。
今回は、ギターの個性を決める要であるブリッジに手を入れていこうと思います。

デフォルトのブリッジは、廉価版仕様の薄くて軽い鋳造ブリッジです。
しかもこのモデルはブロックが中空構造になっていて、さらに軽量化が図れています。

当然ながら出音にもその特性は現れ、廉価版ギターの象徴的なチープな音に一役買っています。

これはこれでありなんだが
前々前回、張りと歯切れを求めて、弦ゲージをサイズアップしましたが、
この軽いブリッジは、弦の振動を増幅してしまい、一音一音がしっかり受け止められていない感じがします。

ブリッジが鳴っている感覚
アームを使用するしないに限らず、ブリッジのブロックの重さは、出音を決める重要な要素なんだと
改めて実感させられました。


某大手ECサイトには、数々のリプレイスパーツとしてのブリッジが、所狭しと並んでいます。

ソリッドブラスブロックSquierストラトエレキギター用、クローム

以前購入したブリッジ。煌びやかな音にしたいならコレ
ブロックも素材により個性が違うのは立証済み。
スタンダードで、クラシックな音を目指すなら、
素材はやっぱり鉄でしょう。キラリ

中国製Squier Pre-2020 Affinityストラトトレモロブリッジ用
リプレイスパーツとし単独で販売されていた、こちらのブロックを試してみましょう。

では早速取り付けていきましょう。
・ ・ ・
問題発生。汗
勇んで取り換えたものの、ブリッジのプレートとブロックを固定するためのビス位置と、
弦を通す穴位置は合ったものの、アームをねじ込むための穴位置が完全にずれてしまっています。

アームは基本使わないので、このままでも構わないのですが、これはどうにもこうにも締まりません。

アームもな
魅力的な商品だけに、購入前の確認は大事ですね。トホホ

しかし、
幸い手持ちのストックの中に、このブロックにぴったり合うユニットがありましたので、
今回はこちらに載せ替え、ブリッジごと交換してしまいましょう。

日頃のパーツ集めが功を奏す




弦を張り、スプリングの張り具合を調整し、いざ実奏。
・ ・ ・
一音一音の発音が改善され、音質は向上しました。
今までトーンノブの使用は限られたいましたが、トーンノブの重要性が増した感じです。
また、ブリッジが安定したのか、明らかにチューニングの精度は改善されました。
ただ、全体的な鳴りは影をひそめ、安ギター特有の個性は抑えられた印象です。
弦の特性が増した感じでしょうか。


ただ、劇的な変化を期待していただけに、少し拍子抜け感はぬぐえません。

世の中そう甘くはないのだよ
もしかすると、その変化にまだ耳が慣れていないだけなのかもしれませんね。
戸惑いはあるもの、しばらくはこのまま、様子を見ていきたいと思います。
つづく。

※今回購入したブロック

Musiclily Ultra スチール 36mm ショートMIMスタイル トレモロブロック 10.5mm弦ピッチ
中国製Squier Pre-2020 Affinityストラトトレモロブリッジ用
※ソリッドブラスブロック搭載ブリッジ

ソリッドブラスブロックSquierストラトエレキギター用、クローム