こんにちは、トーンラボ代表の所長です。
前回トレモロスプリングを交換し、扱いやすい音質に変化を遂げたレジェンドLST-Z_BBK。
今回はボルトオンネックギターに欠かせないパーツ、ジョイントプレートを交換してみようと思います。

ジョイントプレートを交換することで、音質が変化することは、これまでの検証で立証済み。
ただアップグレードすれば、全てがよくなるかというとそうでもないこともあり、
ギターとの相性で、狙い通りの結果が出るとは限らず、こればかりは実際に交換して試してみるしかありません。
場合によっては、音質が気に入らず、投資や手間が無駄に終わることもありますが、
上手くいったときの効果は大きいわけで、何枚か素材、厚みの違ったプレートを持っていると
色々と楽しめるわけです。

気に入らなければ、元に戻すのもたやすいですしね。
今回用意したのはこちら、

チタン製ジョイントプレート。厚みは2.5mm。

ぱっと見、違いがわからん
某フリマサイトで購入しました。

出品者様、ありがとうございました
チタン製のジョイントプレートがどのような変化をもたらすのか、以前より気にはなっていましたが、
いかんせんメーカー品は高価で購入をためらいます。


安ギターには高嶺の花子さん
十分な硬度を有し、鉄より軽量なチタンは、メガネのフレームなんかに使われているイメージですね。
ギターパーツとしても最適なんでしょうか。
果たして結果はいかに。

標準的なサイズで製作されていましたので、すんなり交換することができました。
音質は、
変化ないですね。
ただ恐ろしくクリアーな音になりました。
これまでが何かフィルターを通して聴いていたかのような錯覚すら覚えます。
フィルターがなくなり、ピュアな音になり、合わせてサスティーンも大幅に改善されました。


これは凄いですね。
安ギターでもこれだけ違いがわかるのですから。
素材が変われば、普通何かしらの個性が添加されるものですが、チタンはこれといった脚色もなく、
純粋にギターのポテンシャルを引き出しているといった印象です。
ただ今回のテーマでは、歯切れのいい音が良ですので、果たして伸びやかな余韻が必要なのかどうかは、
いささか疑問ではありますが・・・汗


しかしこの音は、捨てがたいですね。
気に入らなければ、すぐに交換できるわけだし、メリハリがあったほうがいいに決まっている。
しばらくはこのまま使ってみるとするか。
つづく。

追伸
この記事は、管理者の主観に基づいて執筆されたもので、
改造後の結果や解釈が、誰のツボにも当てはまるものではありませんので、あしからず。
※ジョイントプレート ギター チタン
