こんにちは、中年お父さん兼ギターボーカル兼リペアマン兼トーンラボ代表の所長です。
これまでも何本もの安ギターをリメイクしてきましたが、安ギターに合った改造方法というのも、
私なりの解釈ではありますが、ある程度方向性が見えてきた気がします。
余剰パーツも大分増えてきたことですし、そろそろ一度、お試しの1本を製作してみようかと思います。
安ギターと言えば、ナローピッチで貧弱なブリッジが定番ですが、
スケール長がロングスケールの場合、フロントピックアップ付近は弦の振幅が大きくなるため、
ナローピッチのフロントピックアップは短音弾きならいざ知らず、コードワークだと些か使いづらい。
薄いブロックは、弦振動を受け止めきれず、太い弦だとこれも使いづらい。
トレモロ機能はあるけれど、材に強度が伴わないと、チューニングは不安定になる始末。
また、塗装はカチカチのポリエステル塗装で厚くおおわれているため、木材の特性が出にくく、
出音は硬質になりがちで、無機質で高音ばかりが強調される印象です。
もはやストラト形状の扱いやすさと、スプリングによる余韻を除くと、いたって無駄の多い、
見た目だけのギターなのかもしれません。
見た目は重要
まあ、ギターヒーローにあこがれて、ストラトを始めたい気持ちは分からないわけではありませんが、
ある程度弾けるようになり、理解が進むと、おのずとお役御免になるのは、致し方ないのでしょう。
エントリーモデルとはそういうもの
ここは安ギターの特性を逆手にとって、使いまわしがきくように仕上げて見ようと思います。
まずピックアップとコントロールですが、1ハム、1ボリューム、1トーンにします。
次にサドルをブラス製のものに交換します。
終了。
とってもシンプルでお手軽な改造です。
細かい所の味付けだったり、見た目の良し悪しは、お好みでいいでしょう。
リアハムの音は使い勝手がいいのと、ボリュームとトーンを駆使することで、
ピックアップ一つでも案外表情は変わるものです。
重いサドルにすることで、弦の鳴りにウエイトを置き、低音から高音までバランスよくなってくれます。
ギターの個性は、幾分抑えられてしまいますが、計算が出来る安定感は、信頼性につながります。
機能を優先させ、余分な装飾を排した無駄のない様は、スタンダートとはまた違った美しさが、あるような、ないような・・・。
シンプル・イズ・ベスト、
活かすも殺すも使う人次第、
モノが活きると、暮らしも活きる・・・。
どこかで聞いたような
安ギターよ永遠なれ。
おしまい。
追伸
今回紹介しました改造は、主観的解釈に基づくもので、どなたにでも満足いただける改造とは限りません。
たとえ安ギターと言えども、改造はあくまで自己責任の範疇で。ペコリ
※今回使用したパーツたち
ブラック3Pは現在在庫切れ