こんにちは、トーンラボ代表の所長です。
弦をゲージアップしたことで、問題点が浮き彫りになったレジェンドLST-Z_BBKですが、
まず手始めにナットを見直していきたいと思います。

デフォルトのナットは、廉価版ギターの定番、合成樹脂製です。
これはこれでチープな音の構成要素であるわけですが、
ナットが僅かな投資で、ガラッとギターの印象を変えるのは、これまでの実験で立証済み。
試さない手はないですね。

レジェンドのナットは、他の廉価版ギターと比較して、割と幅広なものが使われています。
ちょうどネックの溝幅に合うもので、弦溝が加工されたものを選んでみました。
今回はこちら、中国産牛骨ナット。

ナットの素材としては定番の一品ですが、今回購入した商品は、なんと3ヶ入り。

これなら慣れない交換作業も、恐れずにチャレンジできますね。
では早速取り付けていきましょう。
元のナットを慎重に取り外して、


ヘッド側に向かって衝撃を加えると、指板の端が割れることがあるので注意が必要
ナットの幅と長さを削り合わせ、ナットの底面を削り、高さを合わせていきます。


幅を合わせる際は、ナットの背面を削ります
セットアップしては削り、セットアップしては削りを何回か繰り返し、


テーブルに紙やすりを貼り付け、ナットを動かし削ります
大まかな高さが出たところで、各弦の溝深さを調整していきます。

削りすぎるとナットが無駄になるので慎重に
と、ここまでが本来ナット交換に必要な作業なんですが、
なんと今回購入した中国産牛骨ナットは、幅も高さもデフォルトのようにピッタリ、加工の必要がありません。

レジェンドLST-Z用か?!
これには驚きました。今までこんなことはありませんから。
おかげで今回は、弦の溝をナットファイルで少し彫り込むだけですみました。


ナットの溝切は、ナットの素材が何であれ、溝が弦の太さと深さにあっていることが、とにかく重要です。
弾き心地や音質に大いに影響がありますので、ここは特に慎重にならざるを得ないところです。


思いがけずナット調整の手間が省け、いつにもなくすんなり交換することが出来ました。
結果は思惑通り、しっかり弦振動を受け止めたことで散漫さは抑えられ、音に芯と張りが出ました。
分離感も向上したのか、まとまりが出て、コードも綺麗に響くようになりました。

ビンテージサウンド!?
ただ、まだ騒がしい感じはありますね。
ナットを変えたくらいでは、ギターの特性は変わらない、といったところでしょうか。
お次はペグを見直してきたいと思います。
つづく。

追伸
ナットが変わることで、ギターの印象はガラッと変わります。
まるで別のギターを弾いているような実感。
ナットは元の樹脂製ナットの溝切に問題がなくても交換することをおすすめします。
追追伸
天然素材のナットは、ナットのコンディションが出音にも影響を及ぼします。
水研ぎして、コンパウンドをかけて、ピカピカに仕上げたいところですが、
いったん水分を含んでしまうと、出音もウエット感が増すような・・・。
乾いたカラッとした出音を目指すなら、仕上げも空研ぎまでが良さそうですね。ペコリ
※溝加工付きボーンナット
