こんにちは、中年お父さん兼ギターボーカル兼リペアマン兼トーンラボ代表の所長です。
安ギターを中古で購入する際、特に気を付けているのはネックの状態。
中でもフレットの状態いかんで、購入するかしないか判断しているケースが多いような気がします。
見た目が気に入り、価格もお値打ちだったりしても、極端にネックのそりがひどかったり、
フレットの摩耗や浮きがあっては、たとえほしいギターでも、購入することを躊躇してしまうものです。
コンディションと価格は比例する
どうにも調整が効かない状態なら、スルーするも致し方ありませんが、
もし、ある程度のことなら自分でリペアできる技術があったとしたら、
ぐっと購入できるギターの幅も広がるのではないでしょうか ・ ・ ・ 。
安ギターと言えば、ネックの木痩せに伴うフレットエンドの飛び出しが、時々槍玉に挙がりますが、
ネックの状態が変わることで生じるフレットの浮きや、レベル差も、同じように多く見受けられます。
ネック材が安定していない状態で製作されたせいなのか、
そもそも安い材に強度や安定といった品質が期待できないからなのか、
理由は想像しがたいですが、年数が経つと必ずと言っていいほど、支障が出てくるものです。
エントリーモデルとはそういうもの
安ギターを愛好する方にとって、ナットと同じくフレットの調整は、避けて通れない課題ですね。
フレットの摺り合わせは、何より経験がものを言いますが、安ギターであれば、その練習もかねて
躊躇なくトライしていけます。
使い込まれてフレットが消耗したギターでも、ある程度であれば、すり合わせして使い続けることが可能です。
何度か経験を積むことで、プロのリペアマンの技術とまではいかずとも、
弾き心地を改善するくらいまでは、できるようになるものです。
肝心なのは道具と作業環境。
正しい道具をそろえ、適切な作業環境を整えられれば、もうその時点である程度の品質は、
期待が持てると言えたも同然です。キラリ
ネックのそりを調整し、
まっすぐの棒に貼り付けた空研ぎ紙ヤスリ(#400)でレベルを整え、
専用ヤスリでフレットを成形します。
専用ヤスリがない場合は、100均で購入できる平ヤスリでも、時間をかければどうにかなります。
紙ヤスリをかけ、コンパウンドで磨き上げれば、この通り。
音詰まりが解消され、弦高を下げてもビビらないようになると、1ランク上のギターのように感じますよ。
注意点は、くれぐれも経験が伴わないうちは、メインのギターで試さないこと。
投げ売りされている安ギターがあれば、練習目的で購入するのも、ありじゃないでしょうか。
安ギター道へのはじめの一歩
おしまい。
追伸
ヤスリ掛けを行う際は、指板を傷めないようにマスキングテープを使っての養生は必須です。
削る量にもよりますが、場合によってはナットの溝も、それに合わせて調整することになるのであしからず。
※フレットレベリングビーム
※フレットクラウンファイル
ミディアムのほか、フレットの大きさに合わせ、スモール、ジャンボと3種類あります。