こんにちは、中年お父さん兼ギターボーカル兼リペアマン兼トーンラボ代表の所長です。
今回は、安ギター改造について・・・。
安ギターは、ロングスケールにかかわらず、弦間が狭い。
こうなると、フロントポジションは短音弾きならいざ知らず、コードストロークだといささか使いづらい。
安ギターはまた、高音域が強いので、リアポジションではカリカリしがちで、やはりこちらも使いづらい。
ハーフトーンのノイズキャンセルは効果てきめんだけど、それゆえブライトさはなくなってしまう。
結局のところセンターポジションを、トーンを調節して音色を使い分けるしかなく、
見た目以外は、いたって無駄の多い、使い方の限られたギターである。
見た目は重要
なので、センターピックアップを好みで交換するのは、結構効果があると思う。
もし予算に余裕があるのなら、潔くリハハム一発の仕様にしてもいいかもしれない。
その場合、1ピックアップ、1ボリューム、1トーンの構成にして、出力の低いピックアップにすれば、
ストラトらしさは残しつつ、安ギターでも結構扱いやすいギターになるのではないだろうか。
重いパーツを使えば締まった音になり、軽いパーツだと個性が強調されるのは、安ギターも同じなので、
目的に応じて手を加えていけば、自分好みの音を作っていけると思います。
何の方向性も持たず、ただいいものを使えば、いい音になると言う事は、
特に安ギターではあり得ませんので、高いパーツに交換したとしても、費用対効果は薄いかもしれません。
厚塗りのポリ塗装は、木の特性が出にくく、塗装材の音であることが多かったりするわけで、
そこはもう材が何であっても割り切って、パーツ交換は機能性重視でいいのかもしれません。
正しくチューニングが出来て安定し、トラブルがなく、信頼性が高くなるように改造した方が、
結果的にはいいギターになると思います。
おしまい。
追伸
個人的には、安ギターと言えども、個性がでる方向での改造が好みです(汗)
理解と理想に矛盾があり、どうにもこうにも迷走してしまう・・・。
当分抜け出せそうにないですね。とほほ
ブログのネタは尽きないだろ!