そもそもベースプレートという名称が正しいのかどうかもわからないが、
安ギターには、ネックとボディーを固定するために使用するジョイントプレートに、
樹脂製のプレート(ベースプレート)がセットでネジ止めされていることがあります。
メーカー品のギターでは、あまり見ることのないこのパーツ、
ギターの保護のために入れているのか、はたまた音響的に何かしらの意味があるものなのか、
果たしてどういう目的で入れられているのでしょう ・ ・ ・ 。

ECサイトでジョイントプレートを検索すると、様々な種類の商品が出品されています。

いつもお世話になっております
その中には、ジョイントプレートと樹脂製プレートがセットになっているものも、数多く見受けられます。

ストラト/テレキャスターエレキギターベース用、 クローム
ラバーマット、プラスチック製バックプレート、プラスティック製保護板、ネックプレートガスケット、
呼び方は様々ですが、ある商品の説明欄に、はっきりと
“ギターのバックを保護し、ネジを締めすぎないようにするため”
とありましたので、その目的は、ギター保護で間違いなさそうです ・ ・ ・ 。


安ギターの購入は、今では通信販売が主流となり、
販売店とユーザーの間を物流業者が仲介するため、
配送の過程で起こりうるトラブルを回避するためのアイデア(工夫)なのかもしれません。

また、安ギターのボディに使われる木材は、出生不明の木材であることが多く、
その木材は往々にして軽くて柔らかいため、説明にあるように、スクリューの締めすぎや、
予期せぬ衝撃によってボディがへこむのを抑制しているのかもしれません。
ただ、ボディー保護が目的であるのなら、ギターが手元に届いたら、プレートは外して使うのが正解なのでしょうか。
いやいや、安ギターと言えども日常使いで傷がつかないよう、大切に扱うためには、付けたままにしておくのが正解なのでしょうか。
音響的にはマイナスになりそうなイメージですが、プレートを外せば、印象も変わりそうな気がするのですが。

手元にストックがありましたので、もともと樹脂プレートの入っていないこのギターに装着して試してみたいと思います。
ピックアップキャビティに仕切りが無く、ざっくり掘り下げられたギターをベースに、ブリッジ交換を試みた個体。

レギュラーゲージを張ってあり、生音でも箱鳴り感が際立つギターです。
アンプを通しても、音の存在感が半端なく、なかなかコントロールが難しいギターでした。


あら不思議、
音の伝わり方が変わったのでしょうか、いくらか鳴りがおとなしくなりました。
各弦それぞれで出力が抑えられ、音が整った印象です。
これは、もしかすると安ギター特有の軽い材、軽いブリッジ、広いキャビティの為に、
あ る べ く し て あ る パーツなのではないでしょうか。キラリ
まあ、真意は今以て不明ですが、

おいおい
ジョイントプレート本体を交換するよりも、安価に効果が実感でき、手軽に試せるのはいいですね。
鳴りがやたらと大きなギターには、案外ピッタリはまるかもしれません。
お試しあれ。

追伸
この記事は、管理者の主観に基づいて執筆されたもので、
改造後の結果や解釈が、誰のツボにも当てはまるものではありませんので、あしからず。
追追伸
音も衝撃も分散するので、頻繁に持ち出すギターには、お守り代わりに入れておくのもアリですね。
【 今回紹介したバーツたち 】

ストラト/テレキャスターエレキギターベース用、 クローム

