ギター改造 “フェルナンデスLE-1Z”

フェルナンデス FERNANDES LE-1Z 改造 ギター改造

  

こんにちは、中年お父さん兼ギターボーカル兼リペアマン兼トーンラボ代表の所長です。

以前紹介しましたフェルナンデスのエントリーモデル LE-1Z_ssh ですが、

ようやく改造に着手する事になりましたので、今回はその内容と結果をまとめていきたいと思います。

  

  

細身のヘッドストックにクルーソンペグ、バスウッドの薄いボディが特徴の、

メーカーの名に恥じない完成度を誇る入門用ギター。

演奏性と取り回しの良さを合わせ持ち、このままでも十分満足できるギターなんですが、

ストラトとバスウッドの相性が悪いのか、

はたまた薄いボディや軽いパーツに原因があるのか、

どこかしらメリハリのない印象を受けるギターです。

出音は全体的にぼんやりしていて張りがなく、ストラトらしさに欠けています。

モアイくん
モアイくん

 ポジションによる違いも乏しい 

  

シングルコイルはまだしも、リアのハムバッカーは、音の粒立ちが悪く、使いづらいですね。

薄いボディは取り回しがよく、軽いことで体への負担も少ないので、

今回は、その取り回しの良さを生かす方向で、より使い勝手よく、メリハリが出るように改造してみようと思います。

  

before

  

ポジションによる音の違いを出すため、使い勝手の悪いリアハムは取り除き、

センターピックアップをリアポジションに移設、フロントとリアの2ピックアップ構成にします。

それに合わせスイッチを3WAY、コントロールを1ボリューム、1トーンに変更。

この改造には以前、某フリマサイトで購入したピックガードを使用していきたいと思います。

  

  

  

モアイくん
モアイくん

 出展者様ありがとうございます 

  

こんな改造ができるのも、ストラトもどきならではではないでしょうか。ムフフ

  

  

  

  

このシングルコイルピックアップが秀逸

  

共振防止のクッション材

  

after

  

  

一応、狙い通りのギターに変貌を遂げました。

音には張りが出て、音色の使い分けも効果的です。

その後、トレモロユニットの固定も施したことで、より反応よく、歯切れのいいギターになりました。

  

クリーントーンでコードをガシャガシャ弾くにはうってつけのギターです。

  

モアイくん
モアイくん

 もはやテレキャスターなのでは(汗) 

  

  

  

もともとしっかり作られたギターではありましたが、その目的と方向性がぼんやりしており、

結果的に出音もぼんやりしたギターでした。

たださすがメーカー品だけあって、木工の加工や塗装の仕上げは他のエントリーモデルと一線を画し、

入門用として、その役目を終わらせてしまうには非常に惜い個体です。

良い出物があれば、改造用のベースとして、ストックしておきたいですね。

  

モアイくん
モアイくん

 やれやれ 

  

  

フェルナンデス FERNANDES LE-1Z 改造
箱鳴り感が増したので、太い弦で鳴らしてみたい

  

  

安ギター改造の目的は、使う人次第で色々あると思いますが、

今回の改造は、(元から比べて)実用的なギターに仕上がったのではないでしょうか。

これからは、そのフットワークの軽さを生かして、お出かけの際には連れていこうと思います。

おしまい。

  

  

  

  

追伸

この記事は、管理者の主観に基づいて執筆されたもので、

改造後の結果や解釈が、誰のツボにも当てはまるものではありませんので、あしからず。

  

タイトルとURLをコピーしました